E = mc²

20171123-1

E = mc²はエネルギーと質量が等価であることを表したアインシュタインの式ですが、エネルギーは物質に、物質はエネルギーに変わることを意味します。エネルギーを転換すれば無から質量(物質)が生まれる、言い換えれば、質量(物質)はエネルギーである…1つの哲学的境地を感じさせるような式です。
 
私たちがいるこの宇宙は、およそ138億年前に、一瞬で1mmくらいの大きさが1000億光年の広さに達するビックバンから始まったと言われています。宇宙には太陽系が属しているこの天の川銀河のようなさまざまな7兆以上の銀河があって、その銀河には数千億の太陽のような恒星があり、その恒星の周りには私たちの地球のような惑星が存在し、その中にはさらに月のような衛星も存在します。
冒頭の写真はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、約1万の銀河が写っているそうです。宇宙に存在するすべての物質を足したものに匹敵するエネルギーのすべてが、1mmにも満たない大きさの中に圧縮されていた…この話はどこまでいっても僕には哲学的です。
 
さて、会社もこれと同じ法則が生きている気がします。エネルギーは形と等価です。形は利益かもしれませんし、形は官僚的な形式化かもしれません。エネルギーを外向きに使う作用が働けば、利益となるでしょうし、エネルギーが内向きに使われる作用が働けば、社内の調整やルール作りに費やされることになりそうです。同じエネルギーであるなら、社内調整に使われる割合が小さいほど利益は大きくなることを意味します。もし社内調整が求められるなら、エネルギーの使われ方ではなく、それはエネルギーそのものを大きくする採用をもたらすものでありたいです。そうでなければ会社にはマイナスになります。会社の課題は、どうやって、式の左側のエネルギーを大きくするか、そして、それを内向きに使われないようにするか、にかかっています。cに相当する運動は心のベクトルなのでしょうか。 それはPhilosophy=考え方と言い換えられるかもしれません。考え方が間違っていれば、会社は結局のところ間違った場所に移動してしまいます。
 
私たちは、今もなお猛烈な速度で膨張を続ける広大な宇宙の片隅にいます。移動を続け、変化を続けることが私たち人間の、そして社会の、そして会社の宿命です。移動をやめる、変化をきらうということは、エネルギーを持たないものとなることを意味します。
 
ところで、この宇宙は最初の数秒間で、今の宇宙を成り立たせている物理法則がすべて確立したのだそうです。「1秒はセシウムの原子放射の100億周期にかかる時間」という定義とは別に、変化量をもとに、変化が大きいと時間が進み、変化が小さいとゆっくり進むという時間の考え方があるそうです。そうすると、宇宙誕生から今までの時間では、最初の数秒が最も長く、それ以降の138憶年の方が短くなります。もしかしたら、私たちの時間もこれに近いのかもしれません。充実した時間は長く、たまにはのんびりもいいですが、無為な時間は短くなりそうです。1秒が何百億年より長くなることがあり得るのですから、同じ人生100年でも、1000年分生きることもできるでしょうし、その逆もあり得ます。あなたの変化量による時計の進み方はいかがでしょうか?
 
それにしても、最初の1mmにも満たない大きさの中にあったこの宇宙全体に匹敵する膨大なエネルギー・・・そのエネルギーは何がもたらしたものなのでしょうか。やはりどこまでいっても哲学的ですね。
 

変えるべきではないもの、変えるべきもの

20171120-1

 
訪問先はカナダの首都オタワから車で1時間ほどのところにありました。広大なトウモロコシの穀倉地帯を抜けて、オンタリオ湖にかけられた細い長い橋を渡りました。橋を渡るとカナダとアメリカの国境を越えたことになります。橋のたもとには高速道路の料金所のようなゲートが並び、そこで車中の人の全員分のパスポートをこれもまた料金所のブースにいる人のような係員に渡します。日本人である僕はここで車を降り、検問所に入ります。まず片手の4本の指を10㎝×5㎝くらいのガラスに当てて、OKと言われたら次に親指だけを当てます。終わったら反対の手の指も同じようにスキャンして、こうして僕の手のすべての指の指紋は、たぶんアメリカのデータベースに登録されたのだと思います。簡単な質問を受けて、僕のパスポートには、3か月後の日付の入ったビザの紙がホッチキスで留められました。訪問先はその国境の検問所から、本当に目と鼻の先にありました。
 
訪問先では社長が自ら玄関口で僕らを笑顔で迎えてくれました。柔和な笑顔にあっても、眉間の皺は哲学者のような頑固さを感じさせます。集まったゲストは全部で10人。インド人、メキシコ人、コロンビア人、カナダ人、そしてアメリカ人。僕らはここで2日間、みっちりと主要な製品の特徴と操作方法を学び、マーケットの情報の交換をしました。
 
現社長は2代目。父である創業者が拡張した建屋に、さらに現社長が建屋を増設し、新旧2つの建屋は廊下で結ばれています。旧建屋には、ボール盤やミルなどのいかにも年代ものの加工機が数台並んだ工房がありました。創業者はここで装置を開発したそうですが、今でも試作機はここで生れることもあるそうです。この部屋はたぶんに象徴的な存在なのかもしれません。
 
彼らはASTMやISOなどの検査規格に合わせて検査測定器を開発するというより、それを先取りして開発をしています。そして、開発が成功し、試験精度や試験レベルが向上できることが確かめられると、今度は規格の改変を働きかけます。既存の規格の問題点を指摘し、それがすでに時代遅れになったことを説得するわけです。僕もISOの規格改変に携わっていますが、これにはどれほどタフで気の遠くなる交渉が求められるかは容易に想像できます。
 
規格の改変には、複数の国が改変の提案をすることに同意し、それを受けて各国のワーキンググループがそれぞれ意見集約を行ないます。その結果を踏まえて、各国の代表者が集まる会議で採否が図られます。ISOの追加・変更・廃止はこうして決まりますが、日本では、さらにこれをJISに反映する手続きが必要になります。残念ながら翻訳や内容の吟味には時間がかかるため、ISOが変更されても、JISに反映されるまでには、およそ年単位の時間が必要になります。
 
さて、話はもとに戻しましょう。なぜ2階建てにしないかというと、それによってコミュニケーションが分断され、移動距離が長くなるからだそうです。新製品の紹介は社長の息子さんがされていましたが、すでに3代目になられることが決まっています。現社長は、「自分たちはカナダ人です。カナダに比べるまでもなくアメリカはビッグなマーケットなので、米国籍の企業になっていますが、自分たちの気質も会社のポリシーも「カナダ」です。具体的には競争よりもコミュニケーションを大切にしています」と強調していました。基板の組み立てラインやWebのための簡易の撮影セットも含めて、およそすべての会社の部署を見せてくれました。
 
たしかに大切な何かを失わないようにしていることがよくわかります。そのために、時にアメリカ気質から見れば、偏屈であったり、頑固者に見えるのでしょうけど、常に本音と本物を追求しようとしている姿勢が随所に見られます。招待された各国のゲストとも、率直でときに熱い議論をしていました。そこに今の日本の企業が失いかけている何かが見えた気もします。僕らはめまぐるしい変化にばかり気を捉えられていて、どこかで本音や本物を封印してきてしまったのかもしれません。そこにとても危ういものを感じます。世界が日本の品質に求めてるものを見失ったまま、変化に追随することばかりを考えていると、結局どこまでいっても、たとえ先頭集団に入れたとしても、トップランナーにはなれないのだろうという気もします。
時代の価値観を超えることのできる頑固さは、すがすがしくもありました。社員はそれはそれでたいへんでしょうけど、部品や製品の扱い方がとても丁寧なことをみても、それがこの会社の底辺から頭までを貫いている背骨になっていることは容易に想像ができました。
 

揺れるマンション

20171029-1

唐突に修繕積立金が大幅に不足している…という話が理事会を通じて持ち上がった。大規模修繕の予定を来年に控えた間際の時期に突然に知らされた現実であった。管理会社のアドバイスに従って、理事会は住民に対して、不足分を各住民が一時に払うのか、それとも住民全体で借り入れを行ない長期に返済していくのかという2者択一のアンケートを行った。その結果は、真っ二つに割れた住民の意思であった。その実情を説明するための総会で事態は動き始めた。管理会社は、積立金の不足理由として、消費税率のアップ、地震・オリンピックによる建築資材と人権費の高騰を挙げた。しかし、一部の住民から、一度冷静になって、何が何でも来年やるべきなのか、もう一度計画を精査して計画を練り直すために少しだけ先延ばしすべきなのかを検討したらどうか・・・という意見が出た。総会の全体の空気が変わった瞬間だった。もしかしたら、予定取りに事を進めようとする管理会社主体の運営が、住民主体の運営に変わろうとした転換点だったかもしれない。引き続き行われたアンケートで、住民の総意は「延期」と決まった。もちろんこれで問題が変わったわけではない。しかし、問題をどう捉えるかが…が大きく変わった。「延期」という総意により、住民は問題が自分の外にあるのではなく、自分の中にあることの自覚が問われることにもなった。第2回目のアンケートの説明会には、いつになく多くの住民が出席した。その中で、住民から管理会社に、「なぜ積立金は潤沢にあると言い続けてきたのか?」という質問があった。そして「事態が明白になったときにどうしていったん冷静になって全体の計画を練り直しましょうという選択肢を提示できなかったのか?」「工事内容を管理会社が指定して複数社に対して相見積をさせたということだったが、そもそもその工事内容の適否はどう判断したのか?」という質問が続いた。管理会社の担当者2人は前回までの勢いを失った。急に歯切れが悪くなった。しかし、担当者2人の態度や表情は意外なことを感じさせた。本当のことを言いたい個人と企業人としての葛藤がそうさせているように思えたからである。住民の側に立って言うべきなのか、企業の側に立って言うべきなのか、立ち位置をはかりかねているという印象を受けたのである。調子よいことを言って問題を先延ばしようと思ってきたのではなく、もっと別の力が二人を縛っていたのかもしれない。
『揺れる組織』の原因はここにあるのではないだろうか?管理会社の担当者2人の苦しい表情を見ていて、これもまた他人事ではないと思われた。自分の会社はどうなのだろうか?
 
会社は『やってはいけないこと』を定めなくてはならない。そして、そのやってしまったことの重大さに応じて罰則を適用しなければならない。会社のお金を勝手に使ってはいけない。勝手に出張をしてはいけない。勝手に発注をしてはいけない…考えてみればばかばかしいほど当たり前のことでも、お堅い言葉で明文化しなければならない。本当はそんなことを書かなくて済む組織が理想なんだろうけど、現実はそうはいかない。京セラの創始者・稲盛和夫さんは、「罰するためではなく、本来人は誘惑に弱いものなので、悪い誘惑から社員を守るためにルールを決めなくてはならない」と言われている。最も大事な視点だと思う。
ケースに応じて「問題を持ち返って、社で検討してからお答えします」と答えるように指導するのは、人は「人に好かれたい」という誘惑に弱いものなので、理性的に判断する機会を自分で作るようにさせる工夫でもある。
 
しかし、人は時に「どこがいけなかったというんですか?」という憤りを表面に出す。ルールを決めるだけでは『いけないことをしていないのだから、自分は間違っていない』という大きな勘違いを生む。これはとても深刻な勘違いである。管理会社の担当者2人の困惑は、「人として」より、「会社人として」の価値の方が下にあってもいいんだと認めてきてしまった結果なのだろうと思う。会社は、どこまでいっても、どこを切っても、「会社人として」より「人として」の方がずっと上になくてはならない。「人として」の高きを求めることこそ「会社人として」正しい姿勢であることをフィロソフィーで明確にし、繰り返しそれが社員の心に浸透する働きをあきらめないようにしたい。何のための人生なのか…、会社や仕事のために人生があるのではなくて、人生の大きな目的のために、仕事があることを、会社がちゃんと伝えていないと、管理会社の担当者2人が抱えた葛藤は解消しないのだろうと思う。二人が同時に当惑した姿を見せたのだから、やはり会社の文化に問題があるのではないかと感じてしまう。そして、そのことは決して対岸の火ではない。
 
「間違ったことをしていないのだから責められることはない」「失敗をしていないのだから責められることはない」という本質的な勘違いから僕たちは何とかして脱したいと思う。そのためには、「会社人として」より、ずっと高いところにある「人として」のフィロソフィーを会社はきちっと伝えていかなければならないし、同時にまた、他社に誇れる自社のフィロソフィーであっても、そのフィロソフィーの前では社員が謙虚になれる文化を立ち上げないといけないと思う。そうでないと、「どこがいけなかったというんですか?」というおごりを解消することはできないと思うから。
そして、自分自身の「人として」の高きを求める姿勢がないと、顧客満足の本質も見えないのだと思う。
 

答えは意外なところにあった

今度いっしょに飲みましょうよ。次の月曜日はどうですか?
というわけで、僕は彼と飲むことになった。
高校時代にラガーマンだった彼は酒にめっぽう強い。
僕ときたら、ジョッキ2杯で、夜空を飛んでいる気分になれるのに…
 
どうして、僕は彼と気が合うんだろう?
どうして、彼は僕と気が合うんだろう?
彼は、まるで放物線を描いて、クロスバーの上、5.6mの幅のポストの間を抜けていく楕円のボールを追うような…くやしいくらいの笑顔を保ったまま、8杯目を口に運んでいる。
そのうち、理由なんてどうでもよくなって…
僕はあっさりステップでかわされて、諦めて背中を見てるだけ…になる。
 
でもその答えは、意外なところにあった。
彼は僕が中学生のときから通っている床屋の何代目かの店長なんだけど
その答えは、働いている人も、お客さまも使う…きれいに掃除されたトイレの中にあった。
 

20170831-1
「頑張ってる」って
「一生懸命やってる」って
 他人が決める事だなぁ。

 
というわけで、9月もまた同じ店で飲むことになりました。

実験室の夢

20170618-1

今日も一人閉じこもって、得体のしれない物体を溶かす実験に没頭している。
もうどれくらい、この実験をしているのだろうか?
記憶でたどれる限り、ずっと一人ぼっちで戦っているような気さえする。
 
白い壁に覆われた広く長細い実験室の真ん中には、ちょうどおへその高さくらいの長細い黒い天板の作業テーブルがあって、その上には、同じように細長い3段の棚が置かれている。
一番下の棚には、この実験のために誰かが新たに用意してくれた試薬の小瓶がたくさん並んでいる。そしてその上の中段には、ずっとずっと以前からある試薬が並んでいる。そして、一番上の棚、背伸びして届くか届かないかの位置に、1つだけ試薬が置かれている。どの試薬のラベルにも化学名と化学式が書かれているのに、この一番上の棚にある試薬のラベルだけは、その場にそぐわなかった。何しろ、化学名もなければ、製造日も書かれていない。ただスマイルのマークだけが大きく書かれている。
 
一番下の段の試薬は、この実験のために初めてその封が解かれたものばかりだ。中段にある歴史を感じる試薬たちの封はどれも開けられていて、下段の試薬に比べればずっと大きい瓶なのに、どれも半分かそれ以下しか残っていない。調達の係りの話だと、中段の試薬は無尽蔵にあるので、無くなる心配はないそうだ。一番上のあの人を馬鹿にしたようなスマイルの瓶だけは、ここからでは封がそのままなのか、すでに開けられた形跡があるのかをうかがい知ることはできなかった。
 
今日も得体のしれない物体が入ったビーカーとずっと睨めっこをしている。もし、この得体の知れない物体を溶かすことができれば、次の配属先が決まっているのだが、どうしても溶かすためのレシピが見出せないまま月日が過ぎていた。この棟に残っているのは、残念ながら過去にこの実験に失敗した人ばかりなのだが、いくつかの貴重なアドバイスを残してくれていた。中段の試薬は、反応を促進したり、試薬同士の溶解を確実にしたりしてくれるそうだ。最後の鼻薬として欠かせないもののようだ。そして、みな決まって「あの最上段の試薬に頼るようじゃこの難しい仕事は務まりゃしないさ」と冷笑を込めて言う。
 
来る日も来る日もまだ試したことのない組合せに挑戦する。今日もすでに38通りの組み合わせを試した。もう夜の9時30分になろうとしている。残業が許されている時間も残りわずかしかない。決まってこのくらいの時間になると考えることがある。この試薬を用意してくれた人物か、あるいは組織は、肝心な試薬を調達していないんじゃないかと…。
39通り目の組合せを試した時だった。緩慢ではあるが溶解が速まったような気がした。だがもう時間がない。最後に中段の試薬から2つを取り出して、それに加えてみた。激しい泡が発生し始めた。ついにレシピは完成したのか。その激しさで、ビーカーの中の物体はまったく見えないほどだ。心臓が高鳴るのを覚えた。10分ほどしただろうか。急に泡が穏やかになり、すっと液体が透明を取り戻した。見ると物体はむしろ大きなってしまっていた。思わずさけんだ。「この中には肝心な試薬がないんだ。調達したやつらは何やってるんだ!」
最後の3分で、レポートを書いた。揃えられている試薬が適切でないことを理路整然と記した。この努力を責めることができる人はきっと一人もいないだろう。それでも、やはりうなだれて、複雑な思いを抱えたまま実験室を後にするしかなかった。実験室の頼りないドアを閉め、棟を出る頑丈な金属の扉を閉めると、セキュリティーのためのロックがかかった。今日という日の終わりをつげる音だった。
 
誰もいなくなった実験室。誰もが寝静まったころ。実験室はわずかな明りに照らされた。試薬のラベルの文字がぼんやりを光り始めた。光っているのは、中段のいくつかの瓶とあの一番上の瓶だった。光っている中段の瓶を見ると、「虚栄」「嫉妬」「恐怖」「保身」「怒り」などの文字が読めた。そして、一番上の瓶にはこう書いてあった…「運」。わずかな明かりで実験室のドアの上の表札もかろうじて読めた…「自分」。