お客様は神様

20170424-1

「お客様は神様です」と多くの方が商売の基本姿勢として言われます。でもよく考えてみたら、神様とはどういう存在なのでしょうか? お賽銭を入れて拝んだら願いをかなえてくれるのがお客様?…そうではないように思えます。

もし、全知全能の神という意味であるなら、私たちは神様の言うことが簡単には理解できないのかもしれません。世の中にはたくさんの不幸や理不尽が存在します。稲盛和夫さんが「小善は大悪に通じ、大善は非情に通じる」と言われています。この上ない大善の存在であるなら、その心はときにこの上ない非情として映るかもしれません。しかし、宇宙を進化させ、人類を生み出したのも神様の計画であるとするなら、私たちの考えをはるかに超えて偉大なことです。
先端の宇宙の研究によれば、この複雑で壮大な宇宙も、実は重力と弱い力と強い力そして電磁気力の4つで成り立っているそうです。

「お客様は神様です」ということばを広めた三波春夫さんは、どうやらお客様を神様としてみるということではなく、舞台に上がる時の自分の心を表現したようです。舞台に上がる時は、神様に対するときのように敬虔でなければならないという気持ちで言ったものだというご本人の談をどこかで読んだことがあります。

「お客様は神様です」の真意はこんなことになるのでしょうか?

  1. お客様の言動ばかりに目を向けると私たちは混乱してしまう。むしろその計画に目をとめる。
  2. お客様は短い時間軸で見ると非情に思えるが、長い時間軸で考えると正しい。
  3. お客様は私たちの進化を望んでいる。
  4. 複雑に見える現象も実はシンプルな原則で成り立っている。
  5. お客様が問題なのではなく、自分自身が謙虚で開かれた心であるかが問題になる。

そう考えると、やはり「お客様は神様」ですね。

50年目の思いと138億年目の思い

20170413-6

会社は今日4月13日に創立50周年を迎えました。社長は僕で3代目になります。この1日は、今いる社員とそれを支えてくださっているお客様への感謝とそして創業者が50年前に抱いた志に思いを巡らせていた一日でした。いま会社は真に心ある社員が集う場所となっています。それが50年という歴史が僕にもたらしてくれた「恩恵」です。
今日の僕にはこの会社を生み出した「その原点」を見つけ出し、その原点に感謝をしたいと思いがありました。創業者が50年前に抱いた志を考えるとき、それを生み出した原点はある先輩の後ろ姿であり両親の愛であったようです。その両親の愛を支えていたものは、そのまた両親の愛であり、その両親の愛を支えていたものは、そのまた両親の愛で…どうやら僕の「原点への感謝」は人類の最初の人に捧げられなくてはならないようです。
人の体はすべてこの惑星にある物質で形成されているそうです。そうであるなら、僕はその人類の母である地球に感謝をしなければなりません。でもその地球にも原点はあります。それは138億年も前にさかのぼることになります。
138億年前に始まったドラマの最初の1秒後。宇宙はすべてが光の速度で飛び交う光で満ちた世界でした。温度は1兆度を超え物質はまだ存在していません。宇宙はまだエネルギーの塊です。光の速さを超えて空間を膨張させていました。この1秒間に起きた物理的な変化は、その後の138億年で起きた変化より大きかったと言われています。
そのドラマが始まった最初の1秒の1兆分の1秒よりさらに短い時間、宇宙は光の速さを超えて膨張しています。点は野球ボールくらいに一気に膨張します。その膨張が今ある無数の銀河の分布の決めたようです。
さて、ドラマが開始されたとき、空間と時間は限りなく小さい一点の中にありました。アインシュタインは物質とエネルギーは互いに置き換えられることを証明しました。宇宙は現在存在する無数の銀河や星々などを作っているすべての物質を足したものに等しいエネルギーから始まったことになります。その途方もない力のエネルギーが、しかも限りなく小さな一滴から始まった…それがこの宇宙の原点です。ではその最初のエネルギーの一滴を落としたものは何だったのか。結局僕はその最初の一滴を落とした何かに感謝しなければならないのです。

さて、会社の柱に、最近次の格言が貼られました。

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。

この格言に従うなら、エネルギーを生み出すものは夢あるいは思いです。夢はエネルギーを生み、宇宙の時計は動き始めました。エネルギーは物を生み、その物が作り替えられる過程で新たなエネルギーが生まれる。この宇宙を生み出し進化させている法則も、会社を50年間存続・進化させている法則もまったく同じであることに気づかされます。

138億年前の夢がエネルギーとなって始まった宇宙。この宇宙はどんな計画の中にあるのでしょうか。会社も僕たちも、その夢の恩恵なのでしょうか。そうであるなら、問題はたくさんあるかもしれませんが、それに捕らわれていないで、この世界を生み出した夢に抱かれた歩みをしたいものです。

50年と節目に社長を仰せつかっている僕は、受け継いだものへの感謝を基に、でも今までとは違う、今までとは次元の違う夢、思いを立ち上げなくてはならないと強く感じています。そうでなければ、まるで高速で点滅するフラッシュのように次から次に生まれる問題に飲み込まれてしまいます。その心の罠にはまってしまうと、夢は成功には結びつかなくなります。
会社は、今年、Legacy50 Connect100 という新しい思いを始動させます。そのことはまた次の機会にお話をしましょう。

20170413-7

春、点描

20170413-120170413-2
春、点描20170413-3
20170413-420170413-5

80:20 大切なのはどちらなのか?

20170221-1

 
思いがけないアクシデントが起きました。頭の中は、どうしてそんなことが起きてしまったのか…その原因を探しはじめます。そして、いくつもの要因とそれによって引き起こされうるいくつかの結果が、フラッシュのように目まぐるしく頭に浮かんできます。そして、その次には、自分の行動に対する正当化が始まります。複雑な因果関係の網の目はやがて整理され、頭の中で多数決が行われます。その結果は「私が悪いという動議は圧倒的多数で否決されました」となり安堵します。
たしかに多数決においては、僕は「悪くない」に分類され、そのように記憶されるのかもしれません。でも企業人として考えるとき、僕の行動は…僕の考え方は、正しいとは言えないような気がします。
 
もしかしたら、僕らは知識と努力に頼り過ぎているかもしれません。たしかにそれは必要です。「歩く百科事典」のような人並み外れた知識の集約度を披露することは、ちょっとした集まりで周囲の感心を呼び込むほどに、たしかに爽快ではあるでしょう。例えば、テニスで言えば、知識は正しいスイングの軌道であり、努力はフットワークだと言い換えることができるかもしれません。でも、それだけで試合に勝つことはできません。これらをコントロールし、流れに応じて試合を組み立てていく肝心なものが必要です。
 
流れに応じて試合を組み立てるものは何か、仕事においてそれは「知恵」です。知識をいくら積んだとしても、ただただハードな計画を立ててみても、知恵の木は成長しないでしょう。知恵は、心の汗なしには育たないもののようです。僕の経験から言えば、失敗や挫折の中にこそ、知恵を最も成長させる要素がありました。テニスで言えば、試合に出て勝てるわけがないと思える人との対戦の中でも、めげずに「何かをつかんで帰る」という心に宿るものだと思います。
もしかしたら、知識偏重は知恵の弊害ですらあるかもしれません。行動が伴っていないと…実践がないと、知恵は育まれにくいもののようです。失敗や挫折の経験が多い人は、挑戦をし続けている人です。ですから、知恵のある人の第一の資質は「挑戦をする人」かもしれません。
 
そして、さらに言えば、知恵のヒントの多くは、自分の頭の中に生まれるものではなくて、だれかとの関係の中に生まれることが多いように思えます。テニスプレーヤーで言えば、コーチとのコミュニケーションの中にあるかもしれませんし、もしかしたら対戦相手が打つボールに込められた何か…かもしれません。知恵のある人の第二の資質は、知恵のある人に聞こうとする「開かれた心」かもしれません。
 
失敗や挫折で自暴自棄になってしまったら、それはとても残念なことです。それは知恵の木を育てる滋養になるどころか、木の根を腐らす毒になってしまいそうです。「めげない前向きな心」が求められますが、「それを持とう!」と言っても僕にはハードルが高すぎました。自暴自棄になる場合の多くは、そこに怒りや焦りや恐怖があったような気がします。むしろ、なぜ自分がそんなときに、怒りや嫉妬や恐怖を感じるのかを見つめた方が良い場合が多いかもしれません。少なくても自分はそうでした。
知恵のある人の第三の資質は、「前向きな気持ち」…僕の場合は「こだわりからの卒業」と言った方がしっくりする気もします。
 
さて、冒頭の話に戻ります。「私が悪いという動議は圧倒的多数で否決されました」の中には知恵が育まれる要素は見当たりません。
全体の影響力は20%であったかもしれない、でもその20%を起爆剤として、…きっかけとして、残りの80%に正しく働きかけられる余地はなかったのか…この考えの中にだけ「知恵」が生まれる土壌があります。仕事にとって大事なのは、多数決でもなければ、正当な理由の主張でもありません。大切なことは、自分に託されていた20%をさらにグレードアップする術を身につけることです。知恵のある人の第四の資質は「謙虚さ」です。「学ぶ力」とも言い換えられるかもしれません。
僕はひょっとして、この第四の資質が一番大切であるような気がしています。なぜかって? 「言い訳をしたい自分」「多数決に持ち込みたい自分」の存在にいつも悩まされていますし、謙虚さが僕に不足していると痛感することが多いから…です。
事実、アクシデントに接して、早く「謙虚」にならないと、他の3つの資質の出番は回ってこないような気がします。謙虚な人でありたいですね…切にそう願っています。
 

社会の灯る光になるための旅のはじまり(3) 5つの強み

20161206-1

 
前回に続いてセミナーで印象に残った・感銘を受けたお話をご紹介しましょう。
 
冒頭の画像は、15~20分の間、パソコンに示される質問をずっと答え続けた結果、導き出された僕の5つの強さです。前々回のブログで紹介した34の資質のカテゴリーの中で、僕が強さとして持つ上位の5つです。順番も重要になります。
 
勘違いしてはいけないことは、34の資質のうち、どれが優れているか…という比較をしてはならないということです。社会が成り立ち、健全に保たれるためには、34の資質のすべてが必要です。言い換えれば、「社会」と「健全」をつなぐ鎖のようなもので、34のどの1つの鎖の輪っかでも欠けてしまうと、社会は成り立たなくなるのです。

さて、同じ強さで同じ順番である人が出現する確率は3300万人に一人だそうです。世界の人口はおよそ74億人ですから、世界で200人しかいないことになります。
もし、上位6位まで一致する人を見つけるとしたら、10億人に一人となります。世界に7人しかいないことになります。もし8番目まで一致する人を探すとしたら、7000億人に一人となり、これまで地球に出現したすべての人間を合計しても会えそうもない…そんな確率となります。
それくらい僕たちは、稀有な、言い換えればかけがえのない存在ということになります。

京セラの創始者である稲盛和夫さんは、講演の中で、次のように言われていました。「才能にはさまざまな種類があります。人よりある脳力が優れているからと言って決してそれを自慢したりしてはいけません。みんなを代表して持たされているのです。走る能力に恵まれた人は走ることで、研究することに優れた人は研究することで、経営に秀でた人は経営することで、社会に貢献をする責務があるんです。その能力を、きちっと伸ばして、社会に正しく貢献する責務を負っていることを忘れてはならないのです。」
稲盛さんが言われたことを、まさに3300万分の1あるいは7000億分の1という数字は物語っています。
 
講師は少し脳科学の視点でも補足しました。
「人類は受精して45日後には切手大となります。最初に組織が形成されるのは脳です。受精して120日経つと脳の細胞は1000億になります。1日当たり1億9700億個の脳細胞が誕生していることになります。脳が誕生してから2年、ですからこの世に生まれ出てから約1年経つと、脳細胞は数を増やすのではなく、脳と脳とのつながりを増やしていくようになります。1つの脳細胞当たり、15,000のコネクションが形成されていくと言われています。脳細胞のつながりの中には、細い線、ちょっと太い線、太い線…が存在します。5つの強みに焦点を合わせるということは、この太い線をより強化しよう…ということを意味しています。3車線のハイウェイを、4車線、5車線あるいは10車線にする…ことになります。」
さらに講師は「この車線を太くするためには、①スキル、②経験、③知識の3つの要素が必要になります。逆に太くできない原因としては、①自分の強みを知らない、②知っていても用いようとしない…原因は前回お話した心の壁です、③健全な使い方をしていない、④利己的に用いている、が考えられます」と付け加えました。
 
イチローでしたでしょうか。あるいはイチローが誰かの言葉を引用してそう言ったのを聞いたのかもしれません。「天才というのは、ある特定の分野において、人並みならぬ努力ができる人のことを言うんだと思います。」
能力は持っていることを自慢するためのものではなく、その能力を人並みならぬ努力で伸ばすために持たされている…そうとも言えるようです。
 
講師は1つ面白い現象をお話しするのを忘れていましたと言って次のことを紹介しました。「上位5つの強みに集中して活動しているときに、人は脳の中の1円サイズの部分でエンザイムが活発に働くのです。」
1円サイズの部分は、幸福感、満足感をつかさどる部分で、ここが興奮状態になるそうです。
 
自分の長所を意識して、その成長に努力を傾注することは、1つには「自分が生きているこの社会に最高の貢献をするため」であり、もう1つは、「同時に自分の人生を喜びで満ちたものにするため」であるようです。
 
社会に灯る光となるための心構えができた気がします。強く求めてみるものですね…チャンスはいつのまにかセミナーという形でまず転がり込んできました。