本当は道はずっと前から変わらずにそこにあったのかもしれない

恒星の周りを惑星がめぐり、水素がヘリウムに変わり、リンゴは木から落ちることは、この宇宙が誕生した時から変わらずにそこに法則として存在していたように、道はずっとずっと前からそこにあって、僕との出会いを待っていた…そう思えるのです。
 
本当は自然の摂理に単純に従うだけの胆力が僕にありさえすれば、ちゃんとたどれるようになっている道なのに…でもあたかも自分が力を発揮したからこそ惑星は恒星をめぐることができ、自分の先見があればこそ水素がヘリウムに変わることを予見でき、自分が革新をもたらしたからこそリンゴは落ちたんだと言わんばかりに…そう誇示したい自分がいて、演出することに気を取られて、道標を見落としただけなのかもしれない。複雑な経路にしてしまって、たどりつくのをたいへんにしてしまっているだけなんではないか…そう思えるのです。
 
自分が作ったかのように思う道も、本当はずっと前から変わらずにそこにあったのかもしれません。僕がそこをたどるべき人であることに気づくのをじっと待ち、そして自然の摂理というコンパスに忠実になれるだけの胆力という通行手形を携えて来るまで姿を隠し、自身の明るさの重要性をわからせるためにわざと暗く見せてる道…本当は道はずっと前から変わらずにそこにあったのかもしれません。発見は無かったものを誕生させたのではなく、ずっと前からあったものが見える自分になっただけ…それが真実なんだろうと思います。
 
行く手を邪魔しているのは、あるいは見えなくしているのは、世知辛いと言われる世の中の方ではなく、僕の邪心であるように思えてなりません。宇宙に届くほどの心の高さを持たなくてはいけませんね。
 

日高山脈 夏の道

日高山脈 夏の道

やさしくあることのむずかしさ その続き

少子化の中で仲良くする相手を選択できない環境の中で身につけてきた「心の自主規制」あるいは「無難な自己防衛」という術は、稀有な存在にならなければ生き残れない今日の企業においては弊害となります。人の話をよく聞くことと、人に合せることは同じ次元ではないですし、賛成を得ることと、賛成が得られそうな意見を選んで言うことは同じ次元ではありません。企業は理念と言う1つの方向を目指す集団ではありますが、理念の実現はたやすいことではありません。多様な意見が交わされてこそ、見えてくるものです。こわいのは、掘り下げて考えるべきことの視線をそらし、きれいごとで済ませて正当化してしまうクセです。稲盛和夫さんは、仕事や人生の結果は「考え方×熱意×能力」であると言われています。考え方の軌道修正を常にし合えるチームワークを作りださない限り、努力や熱意だけが言い訳の集団になってしまいそうです。会社は常に「現状維持」と「きれいごと」と戦い続けるものであるという覚悟が必要です。
 
心の自主規制から生まれるやさしさは、岩を穿つことはなく、どこに注ぎ込むこともなく、無難と言う砂の中に消えていきます。心の守備範囲はどうしても狭くなり浅くなりがちです。しかし、会社は無難さを求める場所ではありません。会社は稀有な存在にならない限り生き残れないのです。稀有な意見やアイデアを燃料にして前に進んでいます。しかし、これは個人の人生においてもきっと同じです。並大抵のことでは「良い人生」は送れないはずです。
 
 
厳しいことを言うようですが、心の自主規制による「やさしさ」は結局自分を守る手段にすぎないのだろうと思います。本当のやさしさは、出発点が「相手側で思う」あるいは「普遍的な視点に立つ」であるはずです。まったく源流が違うのです。会社も意味のある人生も必要としているのは、後者の側にあるやさしさです。だからこそ、相手に厳しいことも言うでしょうし、耳に逆らうことも言うのです。「相手に嫌われるかどうかは二の次」となれるはずです。チームプレーを生み出すメンバー間を結びつけるやさしさがそのようなものに立脚するものでなければ良い仕事はできないはずです。会社の大きな目的・存在意義は「人を育てる」ことです。ただ現状を認め合い傷をなめあうような仲の良さは、その会社の存在意義に決してなじむものではありません。月が欠けるように心が傷ついても、地球を回るというミッションを守ることでまた満つる月のように、厳しさと普遍性の中から生まれる光こそが世の中をやさしくするのだと思います。
 
「良いことと心が信じてしまっているもの」や「安易さ」から脱却していくために会社はどう接し、どう機会を作りだしていくべきか…会社の重要なテーマだと思います。
 

MOON FACTORYという名のカフェと月食

MOON FACTORYという名のカフェと月食

やさしくあることのむずかしさ

やさしさという流れを集めると、やがて「承認」という名前の本流になり、ついには「幸せ」という名の海に注ぎ込む…これが現在の幸せの方程式でしょうか。でも、僕らが目にしてきたやさしさの多くは、どんなに集めてみても「承認」という本流を作ることはありませんでした。やさしさは、理解を生み、お互いの価値を認め合うという地形にたどりつく前に、地面に吸い込まれて消えてしまう。すべての良いことのはじまりにはやさしさがあるはず…だからこそ「やさしい人」を見つけていっしょになったはずなのに…やさしさがお互いの承認を生むと信じたからこそやさしい自分をめざしてきたのに…大なり小なりそんなジレンマを抱えながら僕らは生きているような気がします。
 
 
「結局やさしい人ではなかった」「いっしょになったら変わった」と納得してみても、それはどこにも行けない思いを残すだけかもしれない。もしかしたら、やさしさは源流ではないのかもしれない…それが今回の話題です。源流は勢いのある流れで、岩をも穿つ「絶えることのない」普遍性も持つことで、はじめて水源となります。やさしさはその流れに乗った笹舟のようなもので、その流れがたまたま目に見えた形なのかもしれない…それが今回の仮説です。やさしさを求めることの危うさを、「やさしくない人」と言われそうだなあとびくびくしながら、でもこの話題を進めてみたいと思います。それが企業のあるべき姿勢にもつながっているし、社員の成長を考えるときに避けては通れない現在の課題であるようにも思えるからです。
 
それにしても、どうして僕らは「やさしい人でなくては私を理解できるはずがない」という刷り込みによって苦しまなくてはいけないのでしょうね。

レッテルを貼らない

1週間ばかり中国に行ってました。いま中国では真剣に環境対策に取り組んでいるようです。僕が訪れた地域のある業界でも、環境対策が不備であるという理由で2社が操業停止状態になったそうです。

環境に配慮した日本発の新しい表面処理技術を適用できるようにするのが今回のミッションです。中国でさかんに生産されている対象製品は、今では日本の工場ではほとんどお目にかからないものになりました。コストの問題から加工や製造は海外に依存するようになりました。そのため、テーブル実験は日本で行ないましたが、本格的実験は中国で行なうより他にありません。訪問したころにちょうど運悪く-30℃の強い寒気が北方を覆ったため、通常なら朝は4~5℃で昼間は15℃を超えていた気温が、一気に朝は-5℃、昼間でも4℃という寒さに急変しました。屋根はあるものの遮るものがほとんど無い中で、実験は朝から夜まで繰り返されました。

なかなか良い条件が見いだせず苦戦する僕らに、現場の方々は積極的に提案や助言をくれました。休憩時間には3~4人が集まり対応策をいっしょに考えてくれました。実験最終日の朝だったと思います。リーダー格の人物が、1枚の紙を私たちに手渡しました。彼もかつてはこの工程の担当者で、いろいろと試行錯誤をしたそうです。そのときの記録ノートを昨夜引っぱりだして、何か参考になることはないかとさがしてくれたそうです。そのメモにはいくつかの化学式があり、その最後にこう結ばれていました。「確実に良い方向に進んでいると思います。あなたがたの成功を確信しています」

諦めかけた時、僕らはある条件の試験サンプルが「最終工程まで無事に異常なく終わることができた」という一報を聞きました。実験器具を片付けているとあのリーダー格の人物は、作業が終わった工程に一人残り黙々と生産設備を清掃していました。

20151129-1

「中国人は…」という言葉を何度となく聞いてきました。しかし、その工場にいて僕らに提案をし、励ましをくれた中国人は、そのレッテルとはほど遠い方々でした。そういう人もいるし、そうでない人もいる…のだと思います。

このことは国単位でも、地域単位でも、そして個人の単位でもあるのだと思います。そういう時もあるだとうし、そうでない時もある…。レッテルを貼ることで安心する…そしてついには相手をそのレッテルの中に押し込んで評価しようとする…これはとても危険であるように思えます。ましてや、人は変化し成長します。今日はそうだったかもしれないけど、明日は違うかもしれません。

さっきはダメだったけど、次はうまくいくかもしれない…その結果が成功に結び付いたことは言うまでもありません。レッテルを貼らずに前向きにシフトチェンジできる状態でニュートラルで待つ…でありたいですね。

帰路の機窓から見た雲間の夕焼け

帰路の機窓から見た雲間の夕焼け

ブログのようなものを始めるにあたって

肩をポンとたたかれた。「仕事はどう?」久しぶりにお会いする顔だった。この方から発せられる気なのか、オーラなのか、そういったものが不思議と心をほっとさせる。「乱気流に巻き込まれながらもなんとか飛んでます」と答える僕に、「もがいてもダメなときはダメだよ。一生懸命漕ぐときは漕がなきゃいけないんだけど、流れに逆らって漕いでも自分が疲れるだけだからね」と言われた。この方には不思議と相手の心理も見えるらしい。
 
豊富な人生経験 (その中には少なからず辛酸が含まれますが) を積んだ方、会社を立派に成長させた方の多くは、この流れの重要性を強調されているようです。「何かに導かれるように・・・」とか「法則のようなものがあって・・・」とか「宇宙に通じる気を受け入れるようにして・・・」とか表現は違っても、同じことを言われているように思えます。どうやら、社員の幸福を追求し、社会貢献を果たし、会社の成長を実現するためには、自分自身がその受容体になることがまず必要であるようです。
 
ちっぽけな心を抱えながらも、その地平までたどりついて、そこに何が見えるかを絶対に見届けたいと思っています。多くの分かれ道で、何を思い、何を選択しなかったは、後になってたどるべき道を修正する時に重要な情報になります。そのためにこのブログを書くことにしました。
 
誰かに読んでいただくコミュニケーションの1つの手段として書くのではなく、未来の自分に対する道標としてこれを書くことにしました。ですから無責任な物言いや「定期的に更新する」とはほど遠いペースになるだろうと思います。もちろんたまたま目にした方に何らかのものをもたらすことがあればそれはそれで望外の喜びではありますが。