涙は海の味がした

涙の訳はなんですか?
そして、涙を流せる場所がありますか?

ずっとずっと以前の話です。
悲しいことがあって、僕の前から走り去って、廊下の陰で泣いているわが子をみて
親としてこのままじゃいけないと思ったことがありました。
泣くことはそんなに恥ずかしいことなんかじゃないんだと、ちゃんと教えていなかった自分を恥じました。

少し前に、絶望の暗闇に突然放り込まれた人が、その暗闇の中にかすかな明かりを見出した時に、涙するのを見ました。気持ちの整理をして明日に向かう希望をなんとかつかみたい…そういう切なる涙があることも知りました。そして、この人は「泣く場所がほしかったのだ」と気づきました。 過酷な状況は何も変わっていないのです。でも涙をすることで、それを受け止める心は少しだけ、動くことができたようです。気づけば僕の目にも涙がありました。

泣かずに生きられるほど、生きることは簡単ではないし、機械的なものでもない気がします。
でも僕らは、敢然と生きなければなりません。
やるべきこと、到達すべき場所があり、守るべき心があります。
そのための汗として、涙は我慢するものでもなければ、恥ずべきものでもないと知りました。

『すぐれたチームをつくり、自分を高みに引き上げ、自らに課した制約を超える』というお話の中で、「 全人格をかけて仕事をする」「グリットを持っている」「苦しいときにこそ前に出る」そして、リーダーは「人を大切にするには、人に関心を持たなくてはならない」「リーダーが率先してメンバーを助けることによって組織がそうした共感を正当化することができる」ということを学びました。
定型の仕事をたんたんと行う時代はとっくに過ぎました。「全人格をかけて仕事をする」時代です。「仕事をしている自分」と「素の自分」の垣根もとても低くなっているはずです。そうであるなら、チームの中に笑いもあり涙もあるのが自然で健全です。

仏教では貪欲・瞋恚・愚痴を三毒というそうです。その中で最も恐ろしいのが愚痴(ねたみ・そねみ・嫉妬)と言われています。聖書でも、憤怒、嫉妬、虚栄(傲慢)は、怠惰などと並んで遠ざけるべき感情とされているようですが、涙を嫌う考えはないようです。
涙のわけが、なんであるのかを自分でも知る必要がありますね。
でもそれは涙を流してみないとわからないことなのかもしれないのです。

愚痴を言って涙をこらえるより、涙して本当の自分の心を知り、そしてまた歩き出しませんか?

ところで…、涙は海の味に似てますね。

すぐれたチームをつくり、自分を高みに引き上げ、自らに課した制約を超える その3

昨日のさらに続きです。今日で最後になりますが、今回はすでにリーダーもしくはこれからリーダーになる方といっしょに共有したい3つのことです。仕事ばかりでなく、親という立場もまた優れたリーダーですから、やはり多くの方にとって重要な指針になるのかもしれません。
これで3回目となるこのお話は、僕自身の備忘録としてまとめることが出発点でした。超主観でまとめています。やはり実際にこの本を手に取って読まれ、自分なりの指針をまとめられると良いかと思います。

 

1.緊張や問題から立ち上がる「煙」に目を光らせる

「耳を傾け、パターンに目を光らせ、強みと弱みを把握し、理解やコミュニケーションのギャップを埋めなさい」と記されています。この書では、「リーダーシップとは、会社とチームという、自分より大きなものに献身すること」と定義されています。「そんなことまで…」と思いたくなることは多いですが、リーダーシップの本質は、細かなところに宿るものだと考えるようにしています。

 

2.成功者は孤立を覚える

「相互依存性の高い人間関係に支えられている一方で、自立性が求められるため孤立感を持つことも多い」…この部分を読むと、リーダーが抱える孤独・孤立感はとても深いものであることが理解できます。リーダーは、この当然の帰結として抱えなくてはならない「孤独」を受け入れなくてはならないです。気を紛らわすことにお金と時間を費やしている人も多く見ていますが、それでは受け入れていることにはならない気もします。なにかもっと前向きな態度でいたいですね。会社や業界の垣根を超えた他のリーダーや志のある人との本音で語り合える交流は心がけるべきものだと思っています。
僕自身、弱い存在です。ちょっとしたことで心はいっぱいになり崩れます。本音を語る相手、違う視点を提供してもらえる相手…リーダーとしてあるために必要な環境だと思います。

 

3.恵まれていたなら、恵になれ

「人間的価値を高めることがビジネスの成果をもたらす」…このことを徹頭徹尾信じ切ることが、リーダーとしての資質やビジネスの成功の背骨になっていなければならないと思うようになりました。きれいごととして排除するのではなく、自分を正しくコントロールするためにも忘れてはいけないことだと思います。「人間的価値を高める」にはゴールはないのかもしれません。これでいいんだ…もないのだと思っています。僕らはずっとずっと続く道を歩いています。

すぐれたチームをつくり、自分を高みに引き上げ、自らに課した制約を超える その2

昨日の続きです。
冒頭のことばは「一兆ドルコーチ」に書かれていたリーダーが持つべき「自分の成功を測るものさし」として示されたものです。「一兆ドルコーチ」の中から僕が指針としたものを、自分自身の備忘録としてまとめてみます。超主観でまとめています。リーダーとなる人もリーダーのもとで働く人も、ぜひ手に取って読まれ、自分なりの指針をまとめられると良いかと思います。

 

1.思いがけない偶然を生かせ

「大きな運はほとんど予想していない、思いがけない形でやってくる」と記されています。
僕は多くの人に、運は同じように訪れているのではないかと考えています。運の悪い人は、その運が「あまりにも思いがけない」形で訪れるので、思わずパスをしてしまうのではないかと、自分の経験からもそう思っています。運をつかむためには、「天には人にははかることのできない『天の時』と『天の方法』がある」と自分中心を超えた考えを持っていることが必要なのではないかと思います。
僕の尊敬する上場企業の社長は「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」と言われます。これもまた名言ですね。

 

2.全人格をかけて仕事をする

「人は『ありのままの自分』をさらけ出し、全人格をかけて仕事をするときに、最もよい仕事ができる」と記されています。会社がそのような土壌を大切にしていることも重要ですが、「ありのままの自分をさらけ出す」はとても勇気のいることですので、個人の考え方・思想がより重要になりそうです。
「決められた作業をいかに速く行えるか」が評価基準である時代はとっくに終わりました。頻発する未知の出来事に遭遇したときに、「ベスト」の対応策にたどり着くためには、短い時間で「深い思想」を始めることがどうしても必要になります。形式的な思考パターンでは「ベスト」の解にたどりつけるはずはありません。「ベスト」は全身全霊を傾けたときに、初めて「天からおりてくる」ものです。

 

3.人に求める4つの資質 その1「遠い類推」

「さまざまな分野の話をすばやく取り入れ、かけ離れたものごとをつなげる発想」と定義されています。
流れが不規則に変わる時代において際立って重要な資質として、この1番目の資質と次項で取り上げるものが挙げられると思います。「遠い類推」ができないと、一見無関係に思われることごとの地下で結ばれている流れに気付くことは難しいのでしょう。
ちなみに、2番目と3番目の資質は、「勤勉」と「誠実」です。

 

4.人に求める4つの資質…その4は「グリット」を持っている

「グリットを持っている」という言葉は市民権を得つつあるようです。「打ちのめされても立ち上がり再びトライする情熱と根気強さ」のことを言うそうです。予測不能の時代であるなら、予知に重点を置くより、事後の対処の的確さ・速さを問う方がずっと現実的なのかもしれません。予期せぬ出来事を前にして、「めげない心」であることが大切な資質となっています。

 

5.正しく勝利する

「チームとして倫理的に正しく勝利する」ことが重要であると記されています。
「何を成し遂げたかではなく、どうやって成し遂げたかを聞く」ことも重要だと言っています。

 

6.親身になる許可を自分に与える

「人を大切にするには、人に関心を持たなくてはならない」「リーダーが率先してメンバーを助けることによって組織がそうした共感を正当化することができる」と説明されています。それと同時に「寛大だが自分の限界は自覚していなさい」とも説いています。
親身になる基準として「会社とチームという、自分より大きなものに献身すること」をリーダーとしての重要な資質と説いています。この文脈の中で「チームに貢献できるものであることが基準となる」と僕は考えます。

 

7.苦しいときにこそ前に出る

「失敗は優れた教師である。負けているときにも誠意と献身を保つ」と記されています。失敗は僕らに「異なる視点」を提供してくれます。
「業務報告にはハイライトと偽りのないローライトを含める」ことが重要だと記されています。言い換えれば、うまくいったことや満足できることと、に加えてこれがあまりうまくいかなかったことの両方が報告に含まれていることが重要になります。失敗が問題ではなく、失敗をどう考えるかが問題であるようです。 研究の結果、「ポジティブなリーダーシップが問題解決を促す」ことが立証されているそうです。「つねに前向きな方法で問題の核心を突く」ことが必要ですね。

 

8.ビジョンは計算を超える

会社には心と魂が必要です。そしてこれらを勝ち取ったときにこそビジョンは意味のある存在となります。
起業する人とは、「毎日が圧倒的に不利な状況の中での生死をかけた闘いだと理解できるだけのまともさと、自分は絶対に成功できると信じるだけのクレージーさを併せ持つ人」と定義しています。
創業者はまさにビジョンの重要さを理解していた人で、会社に心と魂を吹き込んだ人です。ですので、この書では「創業者を愛せ」と説いています。

 

9.部屋の中の大きなゾウにまずタックルしなさい

「部屋の中のゾウ」とは、あらゆることに影を落としているのに誰もが見て見ぬをふりをする大問題のことを言います。つねに最も困難な問題に真っ先に対処することが必要だと説いています。
そうですね、「部屋の中のゾウ」…1頭や2頭ではないように思います。
僕らはともすると「空気を読む」ことが重要だと教えられます。でも本当に重要なことは、空気に囚われずに、核心に迫ることですね。

 

10.立ち上がって応援する

本書では、「ぼやぼやするな立ち上がってチームを応援しろ。チームに愛を示せ」と説いています。その一例として、アイデアを評価するときには大きく5回の手拍子をする…ことを挙げています。チームの成功、他社の成功を心から祝福できる心…これはとても大切ですね。
チームに参加するメンバーは、「一人一人のエゴを超えて、力を合わせればどれほどの価値を生み出せるかを理解できる人」でなければならないと説いています。
また、「誰の手柄になるかを気にしなければ、とてつもないことを成し遂げられる」と記しています。嫉妬やねたみは自身を滅ぼす感情です。しかし、嫉妬やねたみを感じずに生きている人はおそらくいないのではないでしょうか。その局面でわきあがる嫉妬やねたみの気持ちは止められないものであっても、それを速く克服できる人は、大きな仕事をなしうる人だと思います。

すぐれたチームをつくり、自分を高みに引き上げ、自らに課した制約を超える

冒頭のことばは「一兆ドルコーチ」に書かれていたリーダーが持つべき「自分の成功を測るものさし」として示されたものです。「一兆ドルコーチ」の中から僕が指針としたものを、自分自身の備忘録としてまとめてみます。超主観でまとめています。リーダーとなる人もリーダーのもとで働く人も、ぜひ手に取って読まれ、自分なりの指針をまとめられると良いかと思います。

 

1.チームを最適化すれば問題は解決する

「いきなり問題を解決しようとせず、まずチームに取り組む」とも書かれています。2月1日の書いた、『川の流れが不規則に変化する時代』の、経営の基本を僕は「チーム」という言葉に見出しました。以下に掲げる言葉は、それを補強するものとも言えます。

 

2.イノベーションと業務遂行の本質的な対立に折り合いをつける

「どちらか一方ではダメで、バランスを取ることが重要」と書かれています。僕自身、仕事に追われて、「改善・改革・創造」のための時間がすいぶんと犠牲になっています。意図的に「作業づけにならずに休みを必ず取る」ことをしないといけないです。個人頼りではなく、日々の時間管理の中に、システムとしてこのための時間が組み込まれていないと、作業の洪水の中に埋没してしまうことは確実です。今年これを実行することにしました。

 

3.ミーティングの目的はコンセンサスを得ることではなく、最適解を得ること

「グループシンクを排除し、すべての意見とアイデアを俎上に載せてグループ全体で話し合う。チームみんなでそこにたどり着くプロセスも重要」と書かれています。グループシンクは全員が賛成する最大公約数的な意見は凡庸になるということを言っています。ベターでもなく、ベストを導き出すのがミーティングの使命です。だからこそ、あらする意見を排除しないで、テーブルに載せることが必要で、ベストを得るプロセスとして、ケンケンガクガクは必須です。
僕はどうしても「結論ありき」で考えようとしますし、相手の発言を先取りして「こういうことを言いたいんだろ?」と決めてかかる悪いクセがあります。耳は2つ、口は1つ。言うより倍は聞きなさい…という摂理ですね。

 

4.決定を下さないのは、誤った決定を下すよりたちが悪いかもしれない

「円卓には上座はないが、その背後には玉座がなければいけない」という言葉も書かれています。上下に関係なく誰もが発言し意見を言い合える場でなくてはいけないことと、決定者がいなければならないことを言っています。そして、「合意したことには全力で取り組まなければいけない。それができないならチームの一員じゃない」とも書かれています。
僕には結論が得られるとそれでひと段落してしまう悪いクセがあります。結論とは、行動・評価基準・日程の3つが含まれているものでなければならないと思います。クセを直さないと…

 

5.もっと耳を傾ければ誰でもいまよりずっと賢くなれる

「相手が言いそうなことを先回りして考えずとにかく耳を傾ける」と書かれています。なかなかこれが難しい。でも、そういう良いクセを自分につけないと、あるべきリーダーにはなれないですね、本当に。

 

6.つねに第一原理に立ち戻る

「どんな状況にも誰もが納得できる不変の真理がある。困難な決定を迫られたとき第一原理を思い出す」とも書かれています。これは本当に重要なことです。「そもそも、何のための製品なのか?」「そもそも、何をお客様は求めているのか?」から始まって「そもそも自分は何のために生きているのか?」に至るまで、迷ったら本質に戻る…本当に重要です。

 

7.会社の存在意義はプロダクトのビジョンを実現することにこそある

「それ以外の全要素はプロダクトを世に送り出し成功させるためのもの」とも記されています。さらに「プロダクトチームの目標はつきつめればプロダクト・マーケット・フィットを実現することにある」とも書かれています。ともすると、僕らは「仕様の優劣」や「価格の優劣」ばかりを考えがちですが、まず「製品のビジョン」。この言葉に僕は頭を叩かれました。

 

8.ウソを嫌う

「ウソは他人にだけでなく自分にも不正直である。そのうち自分の言葉を信じ始め、自分のウソに合わせて真実を曲げるようになる」と記されているように、ウソは人をだますだけでなく、自分も騙されていくということを指摘しています。これは真理だと思います。ウソは何より自身を破滅する麻薬のような誘惑です。チームの中に土壌として「この誘惑を排除する文化」がないといけないですね。

 

9.たとえ自信が持てなくても自分に課している制約を超えなさい

チームにこの気概を定着させるためにリーダーは「人に力を与え続け、高い目標を設定することを促す『勇気の伝道師』になりなさい」と記されています。サーバントリーダー型リーダーが率いるチームの方が、上意下達型リーダーのチームより利益が上がるという最近の研究結果があるそうですが、日本の組織作りが世界でもてはやされ天狗になってしまった後遺症はまだ残っている気がします。
「自分に課している制約を超える」…これはなぜ働くのか?の第一原理でもありますね。

 

10.何をするかを指図するな。なぜそれをやるべきかの物語を語れ

付け加えるべき言葉はない気がします。

 

続きはまた次回。

自分をもう一度つくりなおす…それが2020年の僕の誓いです。

人間の身体は60兆個の細胞からできていて、1日で1兆個の細胞が入れ替わるそうです。1ヶ月で30兆個、2ヶ月で60兆個が新しい細胞になっていく計算になります。私たちの身体は2~3か月ですっかり入れ替わることになります。身体のメカニズムはすごいですね。でも、身体は入れ替わっても、心はどうでしょうか?
「自分をもう一度つくりなおす」…つくりなおしたいのは『心』です。しかも、心を分子レベルからすっかりつくりなおす…これが2020年の一年を通しての僕の働きです。

その手始めとしてリーダーとしての自分を見つめなおすことにしました。その結果、自分に下した評価は「勘違いの多いダメなヤツ」でした。

最近、ビジネス書で読みたいと思う本が見つからず困っていました。その背景を説明します。
冒頭のイラストは高度成長時代のイメージです。向こう岸がゴール、会社は赤い船。流れは常にゴールに向かっています。流れをつかんで早くゴールに到達するためには、大きな船であることが有利です。しゃにむに漕ぐ…それが社員の役割でした。
その後、世の中の流れは180°変わり、今度は流れに逆らって進まなければならなくなりました。流れに任せれば会社は消滅します。スリムな船が有利です。しゃにむに漕ぐのではなく、効率的に力を使わないとバテてしまいそうです。このとき、これほど難しい環境はないと思っていました。

ところが、もっと難しい環境があることを、僕らはいま痛感しています。それは、流れは一様ではなく不規則に変わる川です。

1000の船が漕ぎ出せば、運よく不規則な流れに助けられてゴールに行ける船もあるでしょう。その船が成功談を語ったとして、成功のルールを見出したとして、それは他の船の参考になるとは思えなかったのです。

予想しがたいことが頻発します、過去のデータが役に立たない「過去最大の…」という言葉も珍しいことではなくなりました。結果論で、「対応が悪い」「初動がおかしいからこうなった」と犯人捜しをすることに果たして意味があるのか?…疑問に感じます。
予想できないこと、過去の経験値が役に立たないことが頻発する環境の中で、僕が最後の砦、そして最大の砦として選んだのが『心』です。このうぬぼれやすく、何でもわかったふりをしたがり、すぐに「誰か」や「何か」のせいにしたがる自分の心を、もう一度根底からつくりなおさなければ…それが僕の気づきなのです。

そう思ったときに、目に留まった本がありました。「1兆ドルコーチ」…ここからリーダーとしての指針やヒントを得たいと思いました。続きは次回に。