アフターファイブに花見をしました

解説はやぼ・・ですね。アフターファイブに花見をしました

20160331-1  20160331-2 20160331-3  20160331-4

20160331-5  20160331-6
 
 
千鳥ヶ淵…海外の方が多いのに驚きました。

あなたの中にも私の中にも答えはないのかもしれない

「テーブルテストではうまくいったのですが、実ラインではどうやってもうまくいきません」
迎えの車が来る空港でその第一報を聞かされました。上海浦東空港が濃霧に包まれたため羽田の離陸は2時間遅れとなりました。そのおかげで迎えの車は再調整が必要になり、僕は羽田の機内で2時間待たされ、さらに浦東空港のカフェで2時間待つことになりました。その間に入る、第一報に続く第二、第三の連絡は第一報の文脈をさらに深めるものばかりでした。
前回お話ししたように僕らはたしかに神様が「気の毒」に思うような努力をしたはずでした。しかし、その救いの手は、研究室の中に差しのべられたものであって、その外に及ぶものではなかったようです。研究室の成果は、参加者全員の「実ラインで試す価値はある」という認識を生み、たしかにそのおかげで大きな前進をさせてはもらいましたが、このプロジェクト全体を貫く『答え』ではなかったのです。それは『チャンス』に過ぎなかったのです。それでも十分に感謝すべきことです。
 
迎えの車の中で最初に聞かされた話は、「プロジェクトのボスはこの技術はダメかもしれないと焦っている」というものでした。テーブルテストの結果が良かっただけに落胆も大きいのです。ごもっともです。正直に言えば、自分もいっしょになって焦りたかったです。でも『焦っている人間には答えは来ない』ものです。「急ぐこと」と「焦ること」の間にある微妙な境界線で踏ん張り、グループの心を境界線の向こうに行かせないこと、それがリーダーの役目であることを…車の中でそう何度も自分に言い聞かせていました。
 
次の日は現場での試行錯誤が続きました。処理液を構成する主要な成分を減らしたり、増やしたりを繰り返しました。しかし、テーブルテストの結果の再現はできませんでした。僕は次の日から1泊で現場を離れなくてはなりません。まる2日現場を離れなくてはなりません。やり尽くした感のあるメンバーに何らかの希望の光となる宿題を提示するのが僕の役割です。夕食を終え、ラウンジでアルコールをちびちびやりながら、メンバーと対策を練っていました。しかし、アイデアはぐるぐる回るだけで、一向に出口を探せないままでした。そのときふと僕がつぶやいたのです。それはほとんど「なんとなくそう思った」の部類に入るひとり言のようなつぶやきでした。「あの成分の効果を自分たちの目で確認しただろうか?」メンバーが答えました「ごく微量で十分な効果が発揮できると言われてきたので、あえてそれを増減することはしていません。」
アルコールちびちびミーティングは「明日とにかくその成分を増減してみて、その効果を自分たちの目で確かめよう」という言葉で散会することになりました。
 
僕は翌々日に「改善されました。この方向で詰めていけば大丈夫だと思います」という報告を聞くことになりました。発明は99%の努力と1%のインスピレーションが生むものだ…と読んだ覚えがあります。前回お話しした、神様が気の毒に思うほどの努力は、言い換えれば99%の部分です。でも発明家の言った1%も気の毒に思った神様の存在が意味するものも、何事かの成就には、努力だけではだめなんだということなのかもしれません。インスピレーション、神の手、天の助け…表現は違っても、その声を聞く耳を持たなくてはならないかもしれません。焦ると答えが見つからないのは、聞く状態になっていないということの結果なのかもしれません。答えを自分がひねり出さなければ!…と考えているうちは意外に答えは得られないのかもしれません。
僕は、その成分のボトルを何度となく見てきました。その成分を滴下するところも何度となく見てきました。しかし、「その量で良いのか」という基本的な疑問を持つことはできませんでした。ヒントはずっと僕のそばにあったのです。ですから、思いついたのは僕のなせるワザではなかったと思います。
99%の後で、謙虚に天命を待つ心境になったときにはじめて、インスピレーションは訪れるもののような気がします。
 

20160312-1 20160312-2

神様の心を動かすために

北京で3泊して、一人ローカルの格安航空会社を使って上海に移動しました。
北京から上海までの移動は2時間10分ほど。新幹線を使っても5時間です。約1300km、中国は広いです。
 
北京のローカル空港である南苑空港は本当にシンプルな空港です。長蛇の列に並んで搭乗券をもらい、バスターミナルでみかけるような広い待合ホールでぼけーっと待ちます。片側の壁際には、ゲートナンバーが書いてあり、自分のゲートが開くと、そこから目的の飛行機の下まで自分で歩いていき、タラップを上がって搭乗します。半券の切り取りが2つあるのは、1つめはゲートで、2つめは飛行機に乗り込むときに切り取られます。乗る飛行機を間違えたらたいへんですから。
 
北京での快適なホテル暮らしは終わり、次の目的地では寮生活です。上海は巨大な都市です。人口は1400万人を超える世界第2位、東西・南北が100kmくらいの巨大な都市です。空港から上海を抜け出すのに1時間くらいかかってしまいます。上海の隣の常熟市が次の目的地ですが、空港から約200kmあります。
 
缶詰め状態で実験を繰り返すため、協業を進めている会社の最上階のゲストルームが僕のねぐらになります。まあ、アパートの一室といった感じです。もちろんTVはありません。4畳半くらいの部屋にベッドがどんと置いてあって、あとは窓際に長いテーブルがあります。もともとあったエアコンは壊れてしまっていて、急きょ取り付けてくれたエアコンはテーブルでPCを打っている僕を直接横からあたためてくれます。たしかに暖かいですが体がからからに乾きそうです。1つのリモコンでどういうわけか2つとも起動してしまいます。「壊れてしまっている方は起動しないように」と言われているのですが、なかなか難しい技が求められます。夜中に寒くてエアコンを起動しようと思ってピッとやったら、両方とも起動してしまい、夜中に異音でびっくりする羽目になりました。
 
日本のコンセントやテーブルタップは本当に優秀です。コンセントをつないで、ケーブルを伸ばして、デスクの上のPCを起動して…よく見るとプラグが抜けている…あるいは、いまにも抜けそうに半分くらい浮き上がっている…プラグを差し込みなおしてデスクに戻ると…こんな喜劇のひとこまのような動作を繰り返さなくてはならないことも日常茶飯事です。便利なテーブルタップも多用されていますが、ゆるゆるですぐ抜けてしまうものも少なくありません。
 
部屋はバストイレ付のアパートの1室としては悪くないですが、やはりバスルームがとても寒いのと、お湯の出が悪いのが難点です。少々大袈裟ですが、修行僧が滝にうたれる…そんな覚悟をもってシャワーを浴びることになります。用意していただいたシャンプーは、欧米の高級シャンプーのような容器に入ってはいますが、中からは妙にゼリーっぽいぷるんとしたものが出てくるので、日本から持参したトラベル用のシャンプーを大事に使うことにしました。残念ながら、人一倍、髪は貴重なものですから、あまり冒険はしたくありません。
 
実験現場となる現場工場は滞在している会社から車で15分ほどです。去年ここにはじめてきたときには、工事中だった外環高速があっというまに完成して使えるようになったので30分以上かかった距離が今は15分になりました。高速と言っても無料です。日本の感覚だと開通まであと2~3年かなと思っていたのですが、それから半年で開通しました。
 
朝から夕方までは工場で現場実験をして、その結果を踏まえて、滞在する会社の研究棟で再現試験やら改善試験やらの試行錯誤をします。というわけで連日深夜にまでになりますが、幸か不幸か、テレビもないし、ジントニック…などといった美味なお酒を出すようなお店も周囲にはないので、ひたすら仕事します…本当に。
 
昨夜期待していた処方がうまくいかず、日本から同行した二人とも少々心が折れてしまいそうになりました。僕が京セラの稲盛名誉会長から聞いた、実験に対する心構えに関する話が2つあるんだけど・・・と話を持ち出しました。
「稲盛さんは失敗したことはないのですか?」と聞いたときに稲盛さんはこう答えたんだそうだ。「ありません。なぜなら成功するまで続けるからです。続けているうちに、考えていたものとは違うかもしれないけど必ず成功の芽が出てきます。」
「成功の芽が出る人と出ない人の違いはなんでしょうか?」「こいつは気の毒で気の毒で放っておけないと神様に思ってもらえるまで努力すること」
同行した彼は、この話を聞くと、「まだその域にはまだ行ってませんね。もう少し頑張りましょう」と答えてくれました。
 
彼がどうして年齢を超えて尊敬に値する人と思わせるのだろうと考えてみたのですが、そういえばこの人から言い訳を聞いたことがないのを思い出しました。自分を守ろうという意識を超えているのかもしれません。結果に固執はするけど、自分の感情には固執がないようです。彼といっしょに仕事をすることの幸運を感謝した瞬間でした。
 
食事は、昼は工場の来客用の食堂で、夜は緑科の社員食堂です。
両方ともおいしい中華なのですが、たしかに食材はバラエティーに富んでいるのですが、
日本にいるときみたいに、昨日は中華、今日は和食、明日はイタリアン・・・
昼は中華だったから、夜はあっさりと和食で・・・という逃げがないので、少々「濃いなー」という感じになっています。まあ、それでも中華なので救われているのでしょうね・・・これが毎食ポリネシアン料理だとこうは行かないのかもいしれません。ポリネシアン料理がどういうものかよくわかってはいませんが…
さて、「こいつは気の毒で気の毒で放っておけないと神様に思わせる」までには、まだ道のりがあるようです。今日は工場は休みなので二人で朝から実験棟に缶詰めになっています。神様が「気の毒」に関しては敏感な方であることを祈りながら…
 

上段は2列です!

上段は2列です!

研究棟での戦いは続く!

研究棟での戦いは続く!

楕円のボールに込める思い

快晴の秩父宮にて

快晴の秩父宮にて

 
独特のルーチンが終わるまで、誰も彼の時間を奪うことはできない。唯一彼に対峙しているものがあるとすれば、それは彼の中になる『何か』の他にはない。彼が大きく足を蹴りあげると、白い楕円のボールは緑色に輝く芝を離れきれいな弧を描いた。2万人がいっせいに固唾を飲むなか、白い軌跡は左側のボールをかすめていった。ゴールジャッジの旗が上がらないことを見てとると、観客が凝らしていた息はため息に変わった。そのころ当の本人はすでに自分のポジションに向かって走り始めていた…。
 
大学では1年からレギュラーだった彼のキックを何度となく見てきました。相手の背後に深く蹴り込む彼のボールは、緑の芝に落ちた瞬間に、彼の意思のままにはずむこともあったし、あるいは試合のゆくえを翻弄するように不規則にはずむこともありました。
 
それでも、彼は仲間がそこに走り込むと信じて何度も蹴り、また仲間も彼がそこに蹴ると信じて芝の上を何度も矢のように横切っていきました。
 
 
どうして楕円のボールなの? 僕にはその方が自然に思えるのです。最後にはどちらに跳ね上がるかはわからない。でも、可能な限り意思が伝わるように蹴る位置を工夫する。そして仲間を信じる。運の悪い方向に跳ね上がったとしても、転がる方向が変わったとしても、それでボールを恨んだりはしない。運のせいになんかしたりはしない。なぜなら、ボールというのは、運というのはそういうものなのだから…。
 
 
あと数センチの精度を高めるために蹴る練習を何度も繰り返す。何度でも仲間を信じて蹴る。何度でも仲間を信じて全力でその位置に走り込む。自分にできる運が支配しない部分のことに集中する。そして、運が悪い方向に跳ね上がったとしても、「そういうもの」という表情をして、すぐにポジションにもどる…
 
来年はそういうスピリットで1年を過ごそう!…と緑の芝を眺めながら誓いました。One for all, All for one !
 
 
どうぞ良い年をお迎えください。
 
平和と希望に満たされた1年となることを祈ります。

天賦の贈り物

20151225-1

1991年に鉄道省主催の技術交流会で訪れたことのあった北京を再訪しました。まるで違う国の違う都市を訪問したかのような変貌ぶりの一方で、僕はずっと日食のような太陽を眺めていました。PM対策はもう待ったなしの状況にあるようです。
 
さて、以下の記述はどのこの都市のことでしょうか?
 
『工場立地が進んだある都市で、セメント工場による粉塵被害への抗議活動が起こり社長宅に押し掛けた。それから45年後には火力発電所の宅地造成をしたところ、長い梅雨で灰の山が崩れ、24名の死者と17名の重軽傷者を出した。それから4年後には大気汚染注意報が年間29回発せられ、その2年後には都市の主要部分が大気汚染地域に指定された。公害病認定患者は、5911人、死者1500人を数えた。』
 
これは1927年(昭和2年)~1994年に神奈川県川崎市で行ったことです。歴史の時間をずらして年表を重ねてみれば、北京で起きていることは私たちもかつては通った道であることがわかります。日本の経験が活かせる可能性は大きいように思えてなりません。
 
僕は、もしかしたら多くの人は、相手の欠点を大きくして、自分の立場を優位にしようとするクセがあります。そして、目の前の問題を大きく複雑に考えることによって、踏み出せない言い訳にしようとするクセがあります。でもそれだと壁は乗り越えられないように思います。大きく考えるべきなのはミッションの方であるはずなのに、欠点や問題を大きくしてしまいがちです。
 
僕はクリスチャンではありませんが、ときどき日曜に教会に行きます。牧師のお話を聞きながら、心にたまった垢を落とすためです。僕が人として尊敬するその牧師はいま「人にはみなそれぞれに神より与えられた宝がある。それはすべての人にある。その宝を見つけ出すお手伝いを私はしたい」と言われています。宗教の垣根を超えてお手伝いができれば…と願っています。
 
北京を訪れた目的は、ビジネスの打合わせをするためでしたが、その打合せの中には1つの起業のことが含まれていました。中国の瀋陽に生まれ、広島大学で文学を学び、夏目漱石に関する論文を書き、その後九州で服飾デザインの勉強をし講師まで務めたものの、縁あって公害防止関係の仕事で日中の懸け橋としてずっと奔走されてきた女性が、それまでの安定した中日合弁会社を辞して、志を同じくする3人と起業をしたという話でした。お客を豊富に持つ中国の中小企業と優れた技術を持つ日本の中小企業の懸け橋をする会社を作ることにしたそうです。提携の入口から、運悪く破談になったときの解消まで面倒を見る…いわばお見合いから離婚まで責任を持って面倒を見るというスキームに挑戦します。彼女が見ているのは、まさしく両国の良い点を結びつけることです。僕にどんなお手伝いができるのか…模索しているところです。
 

PMで霞むクリスマスのイルミネーション

PMで霞むクリスマスのイルミネーション

 
サンタさんもどこにプレゼントを届けたらいいのか迷ってしまいそうです。早く星空のクリスマスを迎えられるように願います。
 
京セラの名誉会長である稲盛和夫さんは、「楽観的に考え、悲観的に計画し、楽観的に行動しなさい」と言われています。そろそろ新年の計画を考える時期ですし、新しいビジネスもどんどん生まれています。僕も稲盛さんの言われる姿勢で新たな年、新たなビジネスを考えてみます。
 
 
今日は贈り物について考えたいと思いました。その贈り物とは、どんなプレゼントより貴重なもの…それは誰の中にもある天賦の贈り物です。Merry Christmas!