ルビーやサファイヤで測る

プローブ先端がルビー製の膜厚計をご紹介することにした理由

宝石の中でダイヤの次ぐ硬さと言えばルビーとサファイヤです (ルビーとサファイヤは同じ鉱物で赤色をルビー、赤色以外をサファイヤと言います。モース硬度でダイヤモンドは9、ルビーとサファイヤは8。例えば工具用鋼は6程度)。

ルビーやサファイヤは硬さとともに、耐摩耗性に優れ、しかも摩擦が小さいという特異な性質を持ちます。耐摩耗性は過酷にこすられても形状や特性を維持できる可能性を意味し、摩擦が小さいということはこする相手に与えるダメージも最小限に抑えられる可能性を意味します。ルビーが、最高の音質を追求するレコード針や高性能な工業製品の軸受などに利用されてきたのもこのような理由からです。Defelskoの膜厚計には塗膜上を滑らせながら連続測定する=スキャンモードがありますが、これはプローブ先端にルビーを応用しているからこそ実用化できたものです。

膜厚計のPRでは、通信機能やデータ分析ソフトなどがもてはやされていますが、それもすばらしい機能ではありますが、膜厚計本来に求められているものとは少し違うようにも思えます。汎用デジタル膜厚計は、電磁式にしても渦電流式にしても基本原理は同じですので、一流のメーカー品であれば初期性能に大きな差が生じることはないはずです。それでは、膜厚計本来の役割から考えた性能の良し悪しはどのような点にあるでしょうか? 測定現場で日常的に目にするトラブルから判断すると、それは、『耐久性』と『先端の小型化』にあるように思えます。

膜厚計のプローブ先端は常に素地あるいは塗膜に繰り返し押し付けられます。先端はきわめて過酷な使用環境にあります。ある塗装現場で使用中の膜厚計を調べたところ、月に7,800回も素地もしくは塗膜に押し当てられていました。造船などでは2万回を超えるのが普通です。プローブ先端は繰り返し対象物に押し当てられ、こすられ摩耗します。この摩耗が精度劣化の最大の原因になっています。しかも、摩耗が進むとある時点で急激に精度が落ち、測定の再現性が得られなくなります。「膜厚計が故障した」と気づいた時には、実は「ずっと前から精度は不確かだった」ということも珍しくありません。過去にさかのぼって測定精度を疑わなくてはなりません。膜厚計の性能にとって現実的に重要なことは、初期性能よりむしろ「劣化が小さいこと」であるかもしれません。

さて、塗料やコーティング材料の塗布技術が進化し、その制御技術も格段に進歩しています。平板上の部分で膜厚のトラブルが生じることはまれになっているのではないでしょうか? 問題は複雑な形状や細い部位の膜厚です。膜厚の測定記録が大きな平らな面でばかりされていたのでは、ユーザーの厳しい目に耐えることは難しいでしょう。そう考えると、平板上の部分をサクサクと測定できるプローブとともに、細かな箇所を測定できる超小型プローブが交換用としてラインアップされていることが不可欠になります。しかし、この細かな箇所を測定する繊細なプローブほど、先端摩耗を起こしやすいのです。実際に細い鉄筋の塗膜を測定している塗装現場の例では、通常の超小型プローブでは3カ月と経たないうちに交換することになっています。先端が耐摩耗性に優れることの利点は、このような繊細なプローブでは際立ったアドバンテージを塗装現場にもたらすことになります。

< デフェルスコ社製膜厚計のプローブ先端材質 >
● 標準プローブ
  • ・磁性素地用Fプローブ:ルビー
  • ・非磁性素地用Nプローブおよび磁性&非磁性両用FNプローブ先端チップ:サファイヤ
● マイクロプローブ
  • ・磁性素地用Fプローブ:高い耐摩耗性・耐腐食性を有する高硬度皮膜処理を施した1018鋼
  • ・非磁性素地用Nプローブ先端チップ:サファイヤ

プローブ先端の耐摩耗性にこだわった膜厚計をご利用いただくことにより、先端摩耗から生じる精度劣化のトラブルやプローブ交換コストのご負担を軽減できるものと考え、ご紹介する決断をいたしました。

Defelsko社製の膜厚計は、今日では世界標準となっているワイヤレスの通信機能にも高度なデータ分析機能ソフトにも対応しています。
DeFelskoは、通常のハンディ膜厚計から、先端技術を駆使した超音波膜厚計、非接触型粉体層用膜厚計、さらにはコストパフォーマンスに優れた小型膜厚計まで、幅広い膜厚計のラインアップを持った先進の総合メーカーです。

DeFelsko Corporation:802 Proctor Avenue,Ogdensburg, NY 13669-2205 USA

Defelsko社製膜厚計は以下の国際的規格をはじめ多くの規格に準拠しています。

  • DeFelskoプロフィール