春を行く

20180325-1

僕らはなぜ桜をこれほどまでに愛するのだろうか?ほかにも美しい花はたくさんあるのに・・・
里の春、山の春、土手の春、谷あいの春、人里を離れたひっそりした場所の春、都会の雑踏の中にもある春・・・どこにあってもこれほどまでに春の到来を告げるのにふさわしい花はない。桜の花を見るときの喜びは、きっと長く厳しかった冬の記憶があるからこそのものなのかもしれない。
 
先日、行きつけの小さなレストランのカウンターに座って、マスターと雑談をしていたときのことだった。マスターの少年時代はなかなか優秀な野球少年だった。甲子園を夢見たこともあったようだ。しかし、ひざを悪くして、夢は消えた。大人になって、少年野球のコーチをしばらくやっていた。その彼の言である。
「素質のある投手を何人か見てきた。その中で、窮地になったときに、キャッチャーのサインにうなずくだけのやつは結局素質はあっても伸びない。時には首を振る気骨のあるやつの中に大成するピッチャーがいるんだ。」
首を振って投げた球でも、結局は打たれることも多い。でも、もうだれの責任にすることもできない。素質のある少年の中で、大成するためには、その気骨があることが大事な条件であるようだ。そして、その気骨のある少年の中で、大成する次の条件は、「素直であること」・・・だそうだ。
状況に対して、心が逃げていない・・・そして自分からも心が逃げていない・・・このことはどんな世界でも求められることのようだ。結局、この2つがないと、社会人としても信用はされないのだから。
 
さて、それから数日経って、ある介護施設を経営している女性社長とお会いした。女性社長はこんなことを話してくれた。
「ものの本で読んだのですが、心は魂が司るものだそうです。施設にいる方の最期の瞬間に立ち会うことがある。そんなとき、私の心は「私はここにいたくない」と悲鳴をあげます。立ち会うことはつらいです。ここから逃げ出したいのです・・・でも私の魂は私に「ここに留まっていなさい」というの。そして、私は留まることになる。そして最期の瞬間を迎えたとき、私の魂が私を穏やかな心にしてくれるの。」
彼女はそう言いながら、さまざまなことを思い出されたのだろうか、涙を流された。これほど魂と心の関係を見事に表現された話を僕は聞いたことがなかった。思わずこちらも目頭を熱くしてお聞きした。
 
桜は魂に共鳴する花なのかもしれない。それは長くつらい冬を超えてきた心に対して、魂が呼応しているのかもしれない。
僕は会社の集う人の魂のために経営をしたい。いっしょに魂を成長させたい。物欲ばかりの考えとは相いれない会社の魂でありたい。それ以外のことは小さなことだと本当に思う。