20才のままの君へ

その知らせを聞いたのは白馬のスキー場だった。夕食後に宿の方と話に盛り上がっていたときにその電話が鳴った。君のお母さんが、クラブの名簿から僕の家の電話番号を探し出し、そして母を通じて宿の電話を聞き、僕に電話をくれたんだ。君の日記には、僕に相談をしていた日のことが書かれていたんだってね。だからお電話をくださったんだ。お母さんはとても冷静に何が起きたのかを説明してくださった。深い悲しみを必死に心の底に押しとどめようとするその声は今でも僕の耳に残っている。
あのとても寒い日に、君はビルの屋上から何を見ていたの。
 
大学の登山クラブ、総勢7名の僕らのパーティーは、北アルプスの針ノ木から鹿島槍、白馬を経て、日本海に下るという11泊の長丁場の合宿を行った。途中で八峰キレットと不帰の剣という難所を通るコースは新人の君にはかなりハードだったと思う。僕はサブリーダーで先頭を歩き、君は新人でずっと僕の後ろを歩いていた。君はおもしろいことを言ってパーティー全体を何度か笑わせていたね。一度も弱音らしい弱音をはかなかった。それが君の物事への取り組み方だったのかもしれない。谷から吹き上がる涼しい風をいとおしそうにほほに受けていた横顔を今でも覚えている。
 
僕は君に謝りたい。その謝る相手を失ったまま時だけが流れているんだ。君のいない冬をあれから何度も重ねてきた。僕は君の悩みを理解できていなかった。僕は結論を急ぎすぎたのだろう。僕はもっと君の話をじっと、ただじっと聞いていればよかった。何かが僕に足らなかった。その足らなかったものを聞く相手も失ったままなんだ。正直に言えば、それは悲しさだったのか、寂しさだったのか、絶望感だったのか、それとも漠然とした不安だったのか…僕にはそれさえ分かってはいなかったと思う。冬はクラブの活動が一部の部員を例外にして、小休止になる。その間に何があったのか、つらい日々が続いていたことを僕は知らなかった。それが僕をとても後悔させた。
 
誰かを失った家族の悲しみを知った。大学生の僕にはとても抱えきれない大きなものだった。でも、きっと君にもそれは想像もできなかった大きさだったんだよね。クラブに残された君が書いたメモ、山行の感想、誰に向けたものかさえわからない文章…そんなものをすべて集めて、君のお母さんにお渡しした。それは追悼集となって僕にも届けられた。その本が読めるようになるまで、僕にも時間が必要だった。君は僕を最後の相談相手にしたままなんだよ。
 
あのあと関西に向かう友達について、僕は一人で京都に行ったんだ。お寺をめぐりながら、僕は君に誓ったね。いつかあの世で再開する日が来たら、僕は必ず「生きるって、けっこういいもんだったよ」と言えるようになっているって。僕は今日も生きている。きっと空の上から見ていると、僕は馬鹿なことや、情けないことや、叱りたいことをたくさんやってきたと思う。悲しいこともたくさんあった。きっとこれからもそうだと思う。それでも、僕は必ず「生きるって、けっこういいもんだったよ」と言えるようになりたいと本当に願ってるんだ。もう本当にダメだと思ったその明日に希望の光が見えることは本当に多いんだ。振り返ってみると、暗さが増したことで出口の光が見えたのかもしれないな…闇が深まることで灯台の明かりが見えたのかもしれないな…と思えることは多いんだよ。
七転八倒の僕の生きざまが、空の上にいる君に、いつか夏の白馬岳で受けた谷から吹き上がってくる風のように届くことを願っている。
僕は君に伝えるべき言葉を携えて生きている。「どんな冬にも必ず春は来る。君が求めていた生きることの目的はいまの僕にも見つからないままなんだ。生きることに目的があるかどうかさえ僕には確かなことは言えないかもしれない。でも季節が巡りながら、心を整えておくことさえできれば、僕らは少しずつ知恵を得ていく。自分の愚かさを思い知りながら、それでも少しずつ人生に色が加わっていく。そのささやかなつながりこそが、生きる意味なのかもしれない。冬が来たら心を整えて雪解けを待ちたいね」
 
追記
なぜ美しい心を持ち、人の心を和ませる力を持った人が、この社会で生きることが難しいのか…それほどまでにこの社会は冷たく壊れてしまっているのか…そう社会に失望した時期もありました。あの寒い日にビルの屋上に一人ぼっちで立った時に、なぜ思い出してはくれなかったのか…彼女の行動を責めた時期もありました。何度となく彼女への手紙を書いては途中でやめました。彼女への手紙をこうして最後まで書けるようになるまでに、僕にはとても長い時間が必要だったようです。最後の相談者であった僕自身への後悔、彼女の心がなかなか理解できないという混乱、そして何よりも語りかける言葉が僕にはなかったのです。
正直に言うと、恨みにも似た気持ちを持った時もありました。でも彼女を通じて僕は生きることの大切さ、そしてその尊さを学んだ気がします。人生を大切にする経営をしたい…その原点には彼女の生があります。やはり僕にとって感謝すべき存在です。しかし、できることなら、僕が彼女をこうして認めているように、自分自身のことを認めてほしかった。いつの日か本当に自分のことを理解してくれる人に出会えることを忘れないで欲しかった…そう心から思います。彼女に出会うべき人がきっとこの地球のどこかにいたはずです。もし、絶望の淵にいる方がいらっしゃるなら、どうぞそのことを考えてみてください。彼女がそうであったように、人を責めるより自分を責めてしまう人、自分の弱さを知る人…でもそのような人こそ生きることの尊さをやがて知る人であり、社会にやさしさをもたらす存在なのですから。
短かったけど彼女が生きた当時の社会…それは社会の正義を求める勉強をしていた彼女にどう映っていたのか…わかりません。そのときより、今の社会がよりよくなっているのか…僕には彼女に「良くなっているよ」と答えられる確信がありません。ますますお金を追い求め、物質的な成功ばかりが尺度になり、人々の心の中にはイライラが増え、そして責めることができるターゲットを探している…知識を人を論破するために使う…そんな側面を感じるようになったことも事実です。彼女に求められたことは、もしかしたら僕らみんなに求められていることなのかもしれません。「自分自身の存在を認める」そして「まず自分の平安をとりもどす」…そのことから「お互いに認め合う」という輪が広がることを願わずにはいられません…彼女に心から良い報告をするために。